前島式肩甲骨整体とは肩甲骨の周りの筋肉を弛め、 背中で肩甲骨が浮いた体を手に入れる整体です。
肩甲骨とは背中に付いている2枚1対の骨。
この骨の最大の特徴は場所が決まっていないということ。
つまり肩甲骨は周りの筋肉の状態によって場所が良くも悪くもなるのです。
とはいっても、肩甲骨周りの筋肉だけをほぐすのでは十分ではありません。
背中で肩甲骨を自然に浮かすには足元から頭の位置まで、全身が整っていなければ成り立たないのです。
したがって肩甲骨整体では体を「前後」「左右」両方から整えていきます。
よく体の歪みというと「右の肩が~」「左の脚が~」と左右を比べますが、お年寄りの姿勢の崩れを見て
左右を気にしますでしょうか?
前後の歪みです。
そして我々の体も生活の中でお年寄り体型に向かって崩れてしまい不調を起しているのです。
この見落とされがちな前後のゆがみを見抜き、整えるのが肩甲骨整体の特徴です。
適応症
肩こり・腰痛・頭痛・ネコ背・いかり肩・そり腰・デッ尻・ストレートネック・O脚・X脚・脊柱側湾症・便秘・体質改善・内臓治療・手のしびれ・坐骨神経痛・腰椎ヘルニア・骨盤調整 その他ご相談ください
左右の歪みパターン
左右の歪み。背骨の歪みと肩甲骨の歪み両方あります。
肩甲骨の歪み。背骨にも影響しています。
猫背、前肩、ストレートネック、ストレートランバー(腰椎)、反り腰、出っ尻、脊柱側湾症、骨盤の前傾、後傾、O脚、X脚、がに股、すべて姿勢の問題を表した言葉です。
これらの問題、すべて現代人の生活習慣が原因の一つとなっています。
今の世の中便利すぎて仕事中も移動中も同じ姿勢で用が済んでしまい、体にクセが付いてしまう。
さらに運動不足による筋力低下でそのクセが強調され、症状も悪化してしまうのです。
そしてそれらを改善しようと様々な対処法を取るのですが思ったような効果は得られません。
なぜならその時にはすでに肩甲骨が背中に張り付いてしまっているのです。
ここで勘違いしてもらいたくないのは肩甲骨の位置は力づくで変えるものではないという事。
体に染み付いたクセを取り、筋肉を弛める事により自然といい位置に収まるのです。
肩甲骨を弛めて筋肉の弾力を取り戻し、姿勢が良くなることで現代人の体に起こる問題の根本改善が成り立ちます。
また、ストレスによる影響も強く受けています。
それは体の冷え、便秘、疲れやすさなどに表われます。
それらの問題は通常のマッサージやストレッチでは解決しません。
治療用のオイルを用いた自然療法で対処いたします。
使用オイルは症状や季節によって使い分けています。
ベースとなるセサミオイル。
内臓改善に有効なひまし油。
アロマオイルや各種薬草など。
改善状況によっても検討してもっとも適したものを選びます。
下記の表は代表的な内臓トリートメントの目的です。ご参考にしてください。
肝臓 |
もっとも働き者の臓器です。 よくお酒の影響を受けると知られていますが、それはほんの一例。 実際は体に入ってきたものすべて、糖分、塩分、脂、ビタミン、薬品、等の影響を受けます。 これらの処理を一手に担っている臓器なので常に負担がかかり疲れています。
よって健康の為にこの臓器が重要なのは分かると思いますが、実はダイエットにも重要。
肝臓は体温も作り出しているので、肝臓の状態が基礎代謝にかかわってきます。 特に寝ている時は肝臓がもっとも体温維持の役目をしているため、就寝中に冷えを感じる人は肝臓の疲れが疑わしいです。
また代謝を上げるために筋トレをしているかたも多く見受けられますが、思ったようなダイエット効果は挙げられていないようです。これも肝臓の影響が考えられます。 肝臓の状態が良好でタンパク質を効率よく分解できていなければ筋トレの効果も発揮されません。
内臓トリートメントでは右肋骨下から肝臓の状態をさぐり、改善を目指します。 |
胃 |
胃は食べたものを一時受け止め、消化をしています。 そして胃は袋状になっているのですが、その組織は筋肉です(平滑筋)。
筋肉であるからには収縮し形状を変えるのですが、この筋肉が疲れて弾力を失っていれば垂れ下がった袋になってしまいます。これではお腹のラインも崩れます。
胃を作っている筋肉を健全な状態にすることでキュッとしまった胃袋になり、垂れ下がったり出っ張ったりすることなくお腹に収まります。同時に消化効率も良くなり、小腸での吸収もスムーズに進みます。 |
小腸 |
小腸は主に栄養分の吸収を行っています。 約7メートルととても長い臓器なのですが、これがちょうど下腹の部分に収まっています。 食後、この部分に食べたものが流れてくるのですが、小腸の働きが悪いとここに滞り、下腹が出っ張る原因になってしまいます。
この小腸も胃と同じ平滑筋。 筋肉の働きを良くして流れを円滑にし、下腹のラインを改善します。
また小腸の働きが良くなることにより、肝臓へ十分な栄養素も送られます。 |
大腸 |
大腸は主に水分の吸収を行っています。 最後の排泄につながる臓器の為、ここの働きが悪いと便秘になりがちです。
大腸もやはり平滑筋。まずは筋肉のコンディションを良くしたいです。 便秘の解消は美容面にも多きなプラスになります。 |
腎臓 |
腎臓は主に血液中の毒素の濾過を行います。 この機能が低下すると体内に毒素が滞り、健康、美容両面で悪影響が表れます。
また体内の塩分調整も担っているのでむくみの原因にもなります。 この腎臓由来のむくみは水分が下がっておこる脚のむくみとはちがい、顔など全身のむくみに表れるのが特徴です。
この臓器は背面に位置する為、背中、腰の施術時にケアを行います。 |
子宮 |
女性だけが持つ臓器ですがデリケートな部分な為様々なトラブルが表れます。 その中で内臓トリートメントでは、生理痛や生理不順の改善報告をいただいています。
またヨガと合わせての懐妊報告もいただいています。 子宮のほぐし効果も体調改善に働きます。
体に負担の無い施術ですのでまずはご相談ください。 |